ピアノを習う一番の目的は、「自分の気持ちや想いを表現すること」だと考えています。
その表現にたどり着くまでには、毎日コツコツと練習を積み重ねる努力が必要です。日々の練習の中で、楽譜を読む力(読譜力)や、覚える力(記憶力)が自然と身についていきます。
また、発表会などの舞台では、集中力や判断力、度胸も養われます。
音楽を通して身につく「力」は、本当にたくさんあるのです。
保護者の方と直接お話しできるのは、主にレッスン前後の送迎時です。
その短い時間でも、お子さまが今どんなことを考えているか、どこでつまずいているのか、今日はどんなことが上手にできたのかなど、小さな変化でもできるだけお伝えするよう心がけています。
「ピアノは全くわからない」という方でも大丈夫。
レッスン内容については講師にお任せください。ご家庭では、練習時間の管理や、練習していたらたくさん褒めてあげるなど、あたたかいサポートをお願いいたします。
ピアノは、ご家庭のご協力があってこそ上達します!
普段のレッスンでは、練習していないからといって叱ることは、ほとんどありません。
ただし、「目上の人から教わる」という姿勢が欠けていたり、レッスンに集中できず切り替えが難しい場合には、時として厳しく注意することもあります。
ピアノを習う以前に、人としてのマナーを大切にしたいと考えています。
挨拶をすること、けじめをつけること、人の話をきちんと聞くこと——どれも人として大切な基本です。これらは大人になってから身につけるものではなく、小さい頃からの習慣として育まれるべきものです。
楽しく学ぶための、最低限のマナーも丁寧にお伝えしています。
同じ年齢・同じタイミングで始めたとしても、子どもたちの進み方は本当にさまざまです。
導入期には、ピアノとは直接関係がなさそうな「お絵かき」「数字あそび」などの鉛筆使いや、リズムや歌を使ったリトミック的なアプローチから始めることもあります。
市販の教材だけでなく、お子さまに合わせた手作り教材や、個別に選んだ教本を使うことも。
「ピアノを上手に弾けるようになる」ことは決して簡単なことではありません。ときには練習が嫌になってしまう日もあるでしょう。そんなときも、まずはレッスンに来てください。
練習していない日があっても構いません。レッスンに「行こう」としたその気持ちを、まずはたくさん褒めてあげましょう。
ときには、ほとんどおしゃべりで終わってしまう日もあれば、先生がいろいろな曲を演奏して、それを聴くだけの日もあります。
レッスンとして完璧ではないかもしれませんが、そういう日があってもいい——そう思っています。
私は、目の前のお子さま一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、丁寧にレッスンを進めていきたいと思っています。
「歌う・読む・弾く」をバランスよく学び、無理なく楽しく音感を育みます。
リズムや音符を自分で読み、弾ける力を身につけるお手伝いをします。
幼児さんは、うたとピアノを組み合わせたレッスンも可能です。
発表会は年1回開催。好きな曲やファミリー連弾にもチャレンジできます。
希望者には、カワイのピアノ生徒グレード受験のご案内もいたします。
歌うことが好きなお子さまはもちろん、少し自信がないお子さまもマンツーマンで楽しくレッスン。
学校の歌のテストやリコーダーのアドバイスも行います。
希望者は歌のコンクールに挑戦することも可能です。
対象 | 月謝 | 時間 |
---|---|---|
3歳~未就学児 | 6,500円 | 30分 |
小学生 | 7,000円 | 30分 |
中学生 | 7,500円〜 | 30分 |
※設備費なし。教材費・発表会費は別途必要です。
ピアノは何歳からでも始められます。個人レッスンなので、わからないことも気軽にご質問ください。
※成人男性は、在籍生徒さまからのご紹介のみ受付しております。
時間 | 月謝 |
---|---|
30分 | 8,000円〜 |
まずは1回だけ試してみたい方や、特定の目標がある方におすすめの単発レッスンです。
※曜日・時間の固定はなく、都度ご相談のうえ決定します。
時間 | 料金(1回) |
---|---|
30分 | 3,000円 |
45分 | 3,500円 |
60分 | 4,000円 |
※設備費は別途いただきます。
お子さまの成長は、すぐに目に見えるものばかりではありません。
気分が乗らない日や、お母さまから離れられずに参加できないことがあっても、大丈夫です。
教室の中でお友達の様子を見ていたり、音楽を聴いているだけでも、お子さまの中では少しずつ「音楽の芽」が育っています。
そんな小さな成功の積み重ねが、やがて大きな自信へとつながっていきます。
お子さまの成長を、私と一緒に、ゆっくり見守っていきましょう。