PAGE
TOP

さいたま市南区・武蔵浦和の ピアノ・リトミック教室

ピアノの基本〜指先編♪ Topics

ご訪問頂きありがとうございます
さいたま市南区.
武蔵浦和のピアノ教室
ソラニワミュージックの新井郁代です♪

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:

このシリーズも今回で3回目!

ピアノを弾く前に大切なこととして

 

〝正しい座り方〟〝手の形〟について書きました。

今度は、〝音の出し方〟に注目したいと思います。

身体をバランスよく支えて、手の形もふんわりと、

さぁ、いよいよピアノの音を出してみましょう!

 

 

最後に大切なことは

〝指さき〟

そんなことまで気にするの?と

思ったそこのあなた!

ここが肝心なポイントですよ。

 

ピアノは

音を鳴らすのは簡単な楽器ですが、

〝きれいな音〟を出すには

コツが必要です。

〝指さき〟まで意識することが、

素敵な音楽につながるはじめの一歩になりますよ。

 

🎶 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━🎹

【Point 1】

第1関節に注目

 

第1関節が曲がってしまうと、力をうまく鍵盤へ伝えられません。

効率よく音を出すために

第1関節がペコンと反らないように心がけましょう。

 

 

 

【Point 2】

第3関節は家の柱

 

第3関節は指のつけ根の部分で、

手をグーの形にすると骨の山がでてきますよね。

ピアノを弾く際、ここの部分がつぶれてしまうと

指さきを動かしづらくなります。

 

「家の柱がしっかりしていないと、屋根が落ちて家はつぶれる!」

第1関節と同じくらい第3関節は重要です。

 

 

♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪

ピアノの基本〜手の形編♪
トップへ戻る